• インスタグラム

髙島 春生

  • 在任期間 昭和48年(1973年)~ 昭和61年(1986年)
  • 技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)

創業者の髙島春生(大正9年5月22生)は、昭和13年(1938年)4月に東京府土木部橋梁課に就職し、 在職中に日本大学高等工学校土木科に在籍、昭和16年(1941年)3月に卒業後、5年間兵役に従事、 復員後昭和21年(1946年)7月から東京都建設局道路課橋梁係に復職した。

髙島春生

昭和44年(1969年)6月に東京都建設局第五建設事務所橋梁建設課長を退職して、 同年7月、建設コンサルタントの「株式会社中央技術コンサルタンツ(新宿)」に副社長(技術本部長)として就職。

その後、昭和48年(1973年)8月に退職し、同年10月4日「株式会社高島橋梁研究所」を資本金100万円で創立した。

当初の本社登記は自宅の東京都狛江市和泉とし、髙島春生を代表取締役として同氏兄弟の髙島真雄を役員、 髙島喜生を監査役とし、橋梁設計の専門コンサルタントとしてスタートした。

創業当時の思い出

創業当時の思い出を、当時学生であったご子息の峯生さんにお聞きすると、

「父の依頼で橋梁の交通量調査に駆り出された。狛江の事務所は応接室兼書斎が仕事場だった。原宿(渋谷)の事務所は狭いマンションのような一室で、御用列車のホームがすぐ下に見える静かな事務所だった」と話されていた。

創業当初から東京都建設局及び周辺自治体、道路公団(現NEXCO)などの橋梁計画・設計の実務指導を行い、後継者を育成した。

指導は電子計算機一辺倒の設計・製図を危惧し、まずは手計算による構造解析と作図による教育を重視していた。

早くから橋梁診断と維持補修の必要性を説き、その集大成として別記の著書を上梓している。橋梁の保全業務は、今日でも会社の主要な業務となっている。

主な著書及び論文は下記の通りで、特に「道路橋の横分配実用計算法」は多くの橋梁技術者に読まれ影響を与えた。

主な著書

  • 「道路橋の横分配実用計算法」(上・下巻)/昭和40年(1965年)現代社刊
  • 「道路橋の実用診断学」(上・下巻)/昭和63年(1988年)現代理工出版社刊

著書

主な論文

  • 異形鉄筋を利用したズレ止めについて 昭和37年(1962年)第17回土木学会
  • 活荷重合成桁の断面決定法について 昭和38年(1963年)工学研究
  • 対傾構を有する合成桁道路橋の設計例 昭和39年(1964年)工学研究
  • 荒川放水路の道路橋建設について 昭和44年(1969年)橋梁
  • 解説エキスパンションジョイントの施工 昭和44年(1969年)土木施工
  • 道路橋の耐荷力診断について 昭和48年(1973年)日大理工学論文

CONTACT

技術に関するご相談やご質問を承っております。お気軽にお問い合わせください。